ThinkPadT480

- カテゴリ:
- ノートPC
- コスト:
- 20万~
- 評価:

現在、メインで使っているPC(ThinkPad)です。OSはWindows10。
色々と異論がある人もいるかと思いますが、ここに至るまで色々とあった上でのコレです。
まずOSについて。WindowsかMacの選択肢がありますが、ビジネス用途で考えるとWindows10一択です。 あーだこーだ思う所はあるでしょうけれども、日本のビジネス環境で考えるとWindowsの方がシェアが大きいのが最大の要因です。
ウチで開発しているのはWEBシステム(いわゆるクラウド専門)なので、システム的にはOSは何でも良いのですが
お客さんの端末触る機会もちょいちょいあり、Windowsの操作について聞かれたりもします。そうなるとMac慣れしているよりWindows慣れしている方が有利な事が多い。後は確率の問題です。
デザイン専門の業者さんとかはMacしかないという所は多く、ソチラの業界オンリーであればMacで良いとは思いますが 開発やコンサル、デザインの割合の少ないビジネス用途ならならWindowsの方がよろしいですし、
Windowsでもマシンや環境をキチンと組めば、PhotoshopやIllustratorもサクサク動きます。

次に筐体。打ち合わせなどの外出時と作業時にマシンが変わるのがストレスが大きく、ノート一択となりました。 データの保存やキーボードの事を考えるとタブレットという選択肢も無しで、マシンパワーがある+大きすぎない、カスタマイズ出来るとか堅牢性とかで、LenovoのThinkPadという結論に。
あと、ThinkPadのトラックポイント。慣れるとコレのある無しは非常に大きいです。最近はあんまりやりませんが、電車内膝の上とかで威力を発揮しますwスペース無くてもマウス操作、タイピングのポジションを崩す事無くマウス操作。余談ですがタッチパッドは殺してあります。

ThinkPad内でも色々と検討した結果がT480です。
Amazonのリンク貼っててアレですけどLenovoで直接買わないとカスタマイズできません。
さらに、貼ってあるリンクはThinkPad T480sです。(ちょい軽いけどちょい性能劣るバージョン)
直販は大体、中国発送とかなので早くて2週間から1ヶ月ぐらいはかかります。

T480はちょっと重いですが、コレよか小さいヤツだとスペック的に不十分です。逆に大きいやつだと持ち運びが非現実的で、それならディスクトップでええやんけとなります。
ThinkPadのフラッグシップ、Xシリーズという選択肢もありますが、これらはカスタマイズの幅が狭く(2018年春頃の時点で)メモリ16GBまでとかデュアルバッテリー選べないとかの弱点が。
ベースモデルを大きくカスタマイズして、
- CPUは一番いいやつ。core i7。
- メモリ32GB
- SSDは128GBと512GBのデュアル
- グラボは一番いいやつ
- バッテリーもデュアル。3セルと6セル(2種類あって良い方)
- モニターはノングレアのフルHD。
ここまでやっとけば、Photoshopとかも快適に動きます。Photoshop含めて常時7~10種類ほどのソフトをマルチタスクで動かしてますが、余裕でスイスイ動きます。
デュアルバッテリーは満充電から10時間以上、連続稼働が可能で打ち合わせ時とかに持ってこいなのですが、重量がちょっと重くなるのと後ろ側がちょっと出っ張ります。

T480はA4サイズのノートPCで、ノーマル装備で1.4kgぐらい。セルの大きいデュアルバッテリーでおおよそ1.5kgほどです。
重量的にはギリギリ携帯できるサイズですが、先に挙げた「後ろ側がちょっと出っ張る」が結構難点?で、A4ノートPC用インナーバッグとか普通のA4ノート納まりますよカバンだと「ちょっとキツイ」です。ピッタリ気味のインナーとかでしたらたぶん入りません。
(ノートPCの)液晶モニターはより上位のやつありますが、タッチパネルは使いませんしサイズも私的にはフルHDがベストバイです。
※モニターの「解像度」は、A4ノート程度のサイズだとフルHD (1920×1080)がお勧めです。
これよりも解像度の高いモニター(4Kなど。3840×2160)だと、100%表示だと文字が小さすぎて読めません;
1920×1080は100%表示で「ちょうどよい」サイズで、ビジネスには最適と言えます。
※類似モデルにT490ってのが新しく出ましたが、現状ではデュアルHDD(SSD)やデュアルバッテリーが出来ないようです。